悩める社会人

今の日本、少しも景気はよくない。悩める社会人の声を書き綴っています。

社内教育

最初にこのブログを始めたきっかけということで、それを主体にブログを更新させていただいていたのですが、新しい仕事が始まり、覚えることがたくさんあって、今の企業の問題についての記事を更新する余裕がありませんでした。

 

さて本題に取り掛かりましょう。

 

今回はキャリア組の教育と新人教育についてです。

私が以前勤めていた会社でもそうでしたが、地方の職場のキャリアほど上司からの扱いがだんだん甘くなっていて、新人には厳しいという社内雰囲気は問題にするべきだと毎回訴えていました。

実は本来ならそういう企業ほど新人の定着率が下がっていく一方ではないかと思います。

 

たしかに長年勤務していればそれなりの人間関係も築き上げられているとは思いますが、果たしてそれが全部良いこととは言えません。

 

新人は他企業での仕事経験があったとしても新しく入社した会社では全てが初めてなのです。

新人としてできることは、今までの経験や知識を新しく入社した会社でも活かしていくことしかできないのです。

 

一度教えたからと言って、完璧に出来る新人なんていません。

その事をキャリアのある人は忘れてはいけないのではないでしょうか?

 

誰もが最初は新人時代があった事を忘れがちなのではないでしょうか?

 

今のご時世、新人が育つ企業よりも、短期で退職してしまう新人の方が多い気がしてなりません。

仕事を覚える早さも個人差があるのだから、焦っては、長続きしないものです。

上層部は例え、ゆっくり覚えていけば良いと言っても、現場出仕事を教えてる人の態度が、そうではない雰囲気を出していると、新人の立場からすると、困惑する原因になりかねません。

 だからこそ、キャリアの発言、行動は慎重になるべきだと常に思います。

 

私は以前の仕事場で、上層部からは、この仕事を完璧になるまでに1年はかかると言われました。

 

よほど覚えることがたくさんあり、大変なのだろうとも思いました。

しかし、仕事の指示をするキャリアは、私が入社して二週間ほどで、覚えが遅いことや、遅い事で周りみんなに迷惑を掛けてるとまで言われました。

これはどうなんでしょう?

その後もいろいろ話し合いましたが、結局何も変わらず、自分で退職を選んだのです。

業務内容はやりがいはあるし、とても楽しかったです。

でも、キャリアからのプレッシャーがひどくて、辞めざるを得ない環境になってしまいました。

 

自分で言うのも変ですが、せっかく仕事を教えてもらい、独り立ちもできたのに、企業としてはもったいないとは思わないのでしょうか?

私は疑問でなりません。

どうか、こういう企業が増えない事を祈るばかりです。

 

でも今は施設で楽しく仕事をさせていただいています。

入浴介護

相変わらず鬱陶しい日々が続いております。

特に関東地方ではゲリラ豪雨が多発していると聞いていますが、皆様の無事を願っています。

 

さて、施設の方でも気圧のせいか、入居者様の精神不安定が増えており、騒がしい毎日を過ごしておりますが、先日の早出の時に、初めて入浴のお手伝いをさせていただきました。

午前中の入浴は寝たきりの方の入浴のお手伝いになり、洋服の着脱のお手伝いや、洗髪、体を洗ったりしました。

 

介護用の入浴の設備を初めて使用するわけですが、まず最初に思ったのが設備の凄さでした。

 

浴槽の中にベッドのまま入れる様になっていて、湯船に沈まないようしっかりと体を支えて湯船に浸かる。

私は先輩達の指示を受けながら、必死でした。

 

全身が綺麗になり、体があったまった後は、全身を拭いて、洋服を着るのですが、体が濡れているままだと、きちんと洋服を着ることができないので、しっかりと拭いて洋服を着せます。

この時心配なのが、お年寄りは皮膚や骨がよわくなっていたり、体が硬直しているので無理に動かそうとすると、体に傷をつけてしまうかもしれないということです。

慎重に慎重にしなければいけません。

 

全てが完了したら後はゆっくり居室でくつろいでもらいました。

 

お風呂上がりでさっぱりしたおじいちゃん、おばあちゃんの笑顔がとても嬉しかったです。

初めての早出

こんにちは!あんこです

新しい仕事場に入って二週間が過ぎ、

本日初めての早出になりました。

 

朝5時起床昨日の夜は、朝起きれるか心配で、しっかり睡眠がとれていないような気がします(^_^;)

 

早出の時は、今までの日勤とは違う場所が持ち場になり、1日の流れも全くちがいます。

 

まず、6時半出勤、出勤したらすぐ朝食の準備になります。

眠っている人を起こして、リビングへ誘導、そして朝食を提供するのですが、今日は皆さん寝起きは良かったのではないかなと思います。。

以下、私もその時はまだ眠気が取れず、頭がまだ回っていない状態なのですが(笑)

 

早出は、今日、明日とあり、また休日になります。

早出の勤務も日勤の時のように連日で勤務出来ればすぐに流れも覚えられるのだろうと思いますが、とにかく今までのメンバーと少し違う環境での勤務になるので、これもまた新鮮な気持ちになれます。

 

今朝は以前に別の場所に移動したおじいちゃんが、朝から顔を出してくれました。

「こんにちは!」って言うといつもニコニコしてくれて、私が初めて体験でお世話になった時も、私が手話がまだすこししか解らないというと、一生懸命筆談しながら手話を教えてくれたおじいちゃん、元気そうで良かった。

それに、入社した時も覚えていてくれて、それがとても嬉しかった。

 

他の人も、まだ経験のない私に手話を教えてくれたり、食事を持って行ったりすると、「ありがとう」って言葉で言ってくれるおばあちゃん。。

この人達のおかげで介護の仕事は大変と聞いていましたけど、なんとか頑張っていけると思いました。

本当にありがとう

この仕事は24時間、365日ずっとある事、私たちが普通に生活しているのと同じことを、ここだけではなく、他の施設でも当たり前の様に行われていることだからこそ、私達が、不自由なお年寄りを支えていかなければいけないと、自覚が更に強まりました。

私、頑張って一つ一つを覚えて、しっかりお年寄りの支えなっていかないと、いずれは自分も、歳を重ね、介護が必要な立場になるかもしれない。

 

こんなへっぽこな私を長い目で見守ってくれてありがとう

勤務日数

せっかく暑い夏が終わり少し涼しくなったと思ったら、また暑さが戻ってしまいましたが、体調などは崩していませんか?

 

初めての介護職について思ったことが色々ある中で、私が実際に勤務について感じたことは、勤務日数についてでした。

 

私は今、派遣会社からの紹介で、施設に勤務をしています。

介護経験者の体験などを聞いていると、やはり、介護の仕事は体力と精神力との勝負で、特に慣れていないと、筋肉痛になったりすると思います。

現に私も今、筋肉痛と闘っているのですが、私がお世話になっている派遣会社では週休二日制とのことで、シフトによって勤務が決まります。

勿論休みたい日の希望を聞いてくれるのですが、私は余程の予定がなければ、休みはいつでもいいということで、休みは不規則になっています。

ただ、体力的なことを考えると、4連勤以上は避けていただきたいということです。

 

なぜなら、本当に体力を使うからです。

最初の体験介護の時は5時間ほどでしたが、帰ってきて物凄い足がパンパンになりました(笑(

そして、勤務についてから今は3連勤の後、1日お休みを頂き、そしてまた3連勤という勤務の繰り返しにして頂いてます。

業務の1日の流れも徐々に把握し始めた今は、退社時間までがあっという間ですが、それでも、2日目3日目に慣れば疲れが溜まり、想像ですが、4連勤はとてもきついなと思います。

 

毎日仕事から帰ってきて、夕食の後はかならず銭湯へ行って、熱いお風呂に浸かって疲れを癒しています(笑)

勤務が続けば続くほど、朝の目覚めは悪くなって行く飲も疲れが溜まっているせいかなと思いつつ、また出勤の支度をして施設へ向かいます。

 

このバイオリズムも仕事を覚えて行くと共に慣れていけばいいなとは思いますが、中にも勤務が続き体調を崩される人もいるようです。

 

私のこれまでの仕事では、5連勤、6連勤が当たり前のようになっていましたが、どこの会社でもやはり最初から頑張りすぎる飲も問題だと思いました。

私も1日も早く仕事を覚えたくて、最初からガツガツに飛ばしていたのですが、業務に慣れ始めた頃に、ガクンと力が抜けて一気に疲れてしまうことが多かったと思います。

 

特に介護の仕事はどこの施設もそうだと思いますが、人手が足りなくて、なかなか休めない環境にあると思いますが、勤務日数を自分の無理のない程度にシフトを組んでもらうのも自己管理の一つだと思いました。

 

さて、いよいよ明後日から早番で、朝が早い勤務がはじまります。

 

まずは寝坊をしないようにしないとですね(笑)

初めての介護の世界

ご無沙汰しております。

ここ暫くブログを更新出来なかったのですが、実はずっと考えていた介護の仕事が決まり、既に一週間が経とうとしております。

 

介護の仕事は今回が初めてで、何からできるようになれば良いのか、全くわかりませんでした。

 

初出勤の前日までずっと私に出来るのか、不安と期待でいっぱいでした。

 

初出勤を迎える前に一度体験をさせて頂いたのですが、その時は、職員さんの仕事をただただ見学しているだけでした。

 

初出勤で業務についてみると、確かに大変、且つ体力が必要で、1日で足がパンパンになりました(笑)

でも日にちを重ねていく毎に少しずつ出来ることが増え、今は充実していると思います。

 

今の職場の人達もとても親切な人が多く、私が介護経験がないことを理解してくれていて、色々アドバイスをしていただけてます。

 私はここで頑張って介護の仕事を独り立ちできるようになろうと思ったきっかけもありました。

 

それは、ある人と休憩が一緒になった時に、言われた言葉です。

 

1日一つ覚えれば、20日で20個できるようになるから焦らなくてもいいよ

 

私はこの言葉に感動しました。

 

やっぱり職場によっていいところは物凄く仕事をしやすいし、覚えも早いのではないかなと思う今日、この頃です。

 

これから日々の仕事のことを書き綴っていこうと思って新しくカテゴリーを作成しました。

職場と相性

こんにちは!あんこです。

 

本来はこのタイトルを初回に書くべきだと思ったのですが、今多くの人の一番の悩みが、教育についてではないかと思い、初回を教育にさせていただきました。

世間一般で問題視されているパワハラはいつになっても解決しないものです。

かつて私も経験したことがあり、仕事と生活の狭間で大変悩み、睡眠障害うつ病などにまで至った経験があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、今回は職場と相性について、私の感じること、思うことをお話させていただきたいと思います。

 

まず、みなさんは就職活動を始めた時、一番最初に何を優先して仕事を選んでいるのでしょうか?

職種・待遇・勤務地・休暇などいろいろありますよね。

自分に出来ること、これからやってみたいこと、それと照らし合わせ、今募集している企業を探して詳細を見て応募という流れだと思います。

次に企業に問い合わせ、面接の日程を決めて面接の準備をしていると思いますが、求人情報に掲載されている条件を見て、面接を受ける企業を選んでいるときは、そこまで気にしなかったことが、私には気になることが出てきます。

 

それは一言で言うと社内環境です。

企業や地域によって違いがあると思いますが、良い上司、良い先輩と出会えるかどうかです。

もしくは良い上司や良い先輩に出会えなかったとしても、自分の周りに仕事の悩みや人間関係で共感を持ってくれる人がいるかどうかです。

 

これは私にも経験のあることですが、長年勤めていた会社でいくつもの経験を積んできたとしても、人間関係で駄目になり、退職に至るケースが結構あります。

しかし、人間関係を理由に退職するのが一番もったいない事だと私は思います。

ただ、企業の中には特にたくさんの従業員がおり、全員が全員で言い人間関係で仕事をしていくことは不可能です。

 

人は感情を持つ生き物、欲を持つ生き物である以上・・・

 

大切なのは、職場でそういう人間関係の悩みなどを打ち明けられる人がいるかどうかだと思います。

それは、面接の段階で分かるものではないので、採用をもらったとしても、その部分の不安は拭いきれないと思います。

 

ましてや、面接で職場の人間関係について質問できるわけもないし、もし仮にそれを質問したとしても、正直に答えてくれるとは思えません。

また、回答してくれた本人の目線での回答になるので、あまり意味のないものだとも思っています。

 

ただ、そういう人間関係の問題による早期退職を回避する為に面接の段階で直属の上司になる人、業務の指導をしてくれる人は必ず同伴しても欲しいと願うばかりですが、この人での足りないご時勢ではなかなか難しいですよね。

 

あとは入社後、いろんなことが話せる仕事仲間を見つけるしか方法はないのですが、人数の少ない部署だとこれもまた難しい話になってしまいます。

特に定着率の高い会社や小編成の部署に所属した場合、最初の頃は会社の雰囲気に溶け込めず、自分だけ蚊帳の外・・・なんてことも有り得るでしょう。

 

最近は女性の職場というのが数多く、女性だけの職場も何かと面倒なものです。

長年勤めている先輩がいると、上司と部下の間柄もなあなあになってしまい、何でも言い合える関係が築き上げられる・・・

言葉遣いも、友達と世間話をするような言葉遣い・・・

良い意味ではアットホームな会社ですが、悪い意味では線引きの出来ない会社だと思います

これが良い方向に出るのか、悪い方向に出るのかはその会社の上司次第だと思います。

 

いくら社内の付き合いが長いとしても、仕事に私情を挟んだり、それが受け入れられてしまうと、外見、雰囲気の良い職場でも、一歩足を踏み入れたとき、そのギャップで困惑してしまうと思います。

ここで駄目なものは駄目、良いものは良いとはっきり言える線引きが必要になってくるでしょう。

 

私は以前、先輩の対応や態度に困り、上司に相談をしたことがありますが、その上司も、長年勤めてきていて馴染みがあることから、相談しても何も力になってもらえませんでした。

和気藹々とした雰囲気というのは大切だとは思いますが、何かあったときには結局先輩寄りの目線になってしまい、何も解決に至らないどころか、相談した事で、さらに肩身の狭い思いをして、蚊帳の外にいる気分でした。

そういう会社の雰囲気は最初の面接ではつかめるものではないですよね。

 

私の中では就職活動をする上での一番の難問だと思うほどです。

 

入社してそういうアットホームな会社に溶け込むことができるか、または、理解のある人のいる仲間がいる職場を探すのは大変だと思います。

私も早くそういう職場と出会えて腰を据えて仕事に専念したいものです。

教育とモチベーション

こんにちは!あんこです。

「教育とモチベーション」について私自身が思うことが沢山あり、今回はこのようなテーマでブログに書き綴ってみようと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

教育と言っても、子供を教育するのではなく、これは社会人としての教育のお話です。

「教育」と一言で言うと、業務研修や、社会人としての教育、いろいろありますが、

私は年齢と共に、社会人としての教育についていろいろ考えさせられることが多くなってきました。

 

それは・・・

教わる立場と教える立場についてです。

学校を卒業して就職すると、最初は誰もが「新人」という名の社会人から始まります。

もちろん私もそうでした。

会社に入社すると、先輩がいて、上司がいて、直近の先輩からこれから続けて行く業務について、いろいろと教えてもらいながら業務を進めていくのですが、私は昔から覚えが悪いので必ずメモを取りながら業務内容を教えてもらいました。

 

しばらくは、直近の先輩とマンツーで業務を進めて行き、先輩の判断で「もう一人でも大丈夫であろう」と思ったときに、「じゃあ、今度は一人でやってみてね」といわれ、徐々に独り立ちへとステップアップして業務を覚えて行ったものです。

 

そして、少しずつ先輩からの指導が少なくなり、自分で考えながら業務をするようになった頃・・・

 

「あれ?これどうだったっけ?」

 

ふと忘れてしまった時に自分がメモしたものを確認して、それを見ながら仕事をしていたものです。

 

先輩から教えてもらった時にメモした内容でいいのかどうか、自信がない時に初めて

 

「これはこうでしたっけ?」

 

先輩に確認して、先輩からアドバイスをもらったら、更にノートに書き留めて仕事を覚えていました。

 

さて、ここからが重要なのですが、私個人的にここで感じたことを言うと・・・

 

新人で仕事を教えてもらっている期間中、業務内容の確認を先輩にした時の対応についてです。

 

やはり経験のない業務は回数を積み重ねて行きながら、覚えて行き、「これで大丈夫」と自分で実感を掴むまでは自信を持てないものですよね。

それまでは先輩にひとつひとつ確認をしながらしていた業務も、一人になると不安になります。

そこで今まで書きとめてきたノートを確認し、それでも自信がなければ、先輩に確認したくなるものです。

 

しかしながら、最近感じるのは、教える立場の人は「一度教えたらもうできて当たり前」という感覚を持っている人が多いと感じています。

新人がわからないことがあり、先輩に質問をした時の回答の仕方が物語っています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新人「Aさん、これは○○でよかったんでしょうか?」

A先輩「これ、前にも教えたけど、○○って言わなかったっけ?」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういうやりとりを見かけることが多く、以前、私も言われたことがあります。

 

仕事をミスなくやり遂げるために、自分が理解できるまで何度も質問してはいけないのか?

人には個人差というものがあり、一度教わったことをメモもしないで質問をしているわけではなく、業務を的確に、再認識するための確認をしてはいけないのか?

 

これを言われたときは私の頭の中でそういう疑問が生まれました。

だからと言って、教わってる立場からすると、そんな疑問ぶつけられませんよね?

 

もちろんそれによって、質問したくても、また同じことを言われると嫌な気分になるから、質問したいことがあっても質問しづらい状況になります。

それと同時に業務へのモチベーションも下がって行きます。

 

私は以前、部署を立ち上げる段階から参加させていただいた会社があり、業務を指導する立場も経験がありますが、やはり、業務を教える為に、また、いち早く戦力になってもらえる為に、言葉遣い、教え方など、いろいろと試行錯誤しながら指導をしてきました。

 

まずは自分が教わる立場だったら、いつでも気軽に質問できる人を探し、その人に質問をするのは間違いなかったので、教える立場としても、気軽に質問してもらえる雰囲気作りに努めました。

 

一通りの業務の流れを教えた後、実際に業務に参加してもらい、業務をしながら、その場その場でわからないことがあれば、質問してもらえるように促します。

 

よくあるのが、一通りの業務の流れを説明した後に「ここまででわからないことありますか?」といわれると、何がわからないことなのかもわからないものです。

 

もちろん教わっている人はメモを取りながらなので、様子を見つつ「大丈夫?」とか「次に進んでいいかな?」とその都度確認を取りながら説明を進めて行きます。

そして、「理解出来るまで、わからない事あったら何度でも聞いてね」と言い、質問されたら快く答えます。

 

少なくとも私が教える立場だった時はそうしてきました。

 

私自身も説明が上手いほうではないので、やはり、時間がかかっても、本人に自信がつくまで何度でも聞いて欲しいと思うし、私が教わる立場なら、そういう指導をしてもらったほうが、覚えやすいと思いました。

 

そうやって新人は独り立ちしていくものだとも思っています。

 

偉そうなことはいえませんが、せっかく縁があって先輩と後輩の関係を持つことが出来るのだから、決して無駄にはしたくないものだと思います。